福山城

建災防福山分会 へようこそ


【令和5年度建災防福山分会 年間安全衛生標語】

言ったはず・伝えたはずが事故のもと 必ず伝えて「報・連・相」



福山分会の案内
福山分会所在地(地図)
アクセスマップ
駐車場のご案内

関連リンク
・建災防本部
・建災防広島県支部 他

 

トピックス

R5.8.9  令和5年度全国労働衛生週間実施要領説明会のお知らせ
当日はCPDS学習プログラム研修
を兼ねて実施し、土木施工管理技士会連合会のCPDS認証(3ユニット)を受けられます
 標記説明会に参加ご希望の方は別紙〈令和5年度全国労働衛生週間実施要領説明会参加申込書〉に必要事項をご記入の上、FAX(084-924-4331)にてお申し込みください。
説明会参加者数の把握に苦慮しておりますので、ご協力をお願い致します。

     開催日時:令和5年9月8日(金) 14 時 00 分~16 時 35 分  (開場:13時45分)
     場  所:ふくやま芸術文化ホール『リーデンローズ』小ホール
     受付時間:13 時 30分~14 時 30分迄

全国労働衛生週間実施要領説明会参加申込書> はこちらをダウンロードしてFAXにてお申込ください。
 ※当日は、本紙を忘れずにご持参いただき、受付へご提出ください。

R5.7.31 令和5年度「全国労働衛生週間」スローガン決定!! 
 
         労働衛生週間期間:10月1日(日)から7日(土)まで
       「目指そうよ二刀流 こころとからだの健康職場」
    令和5年度全国労働衛生週間 実施要綱[PDF形式:325KB]

R5.7.25  令和5年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」重点取組期間中の対策の徹底について(要請)
                                           【福山労働基準監督署】
  重点取組期間の対策(重点取組期間中に実施すべき取組)
①設備対策について、暑さ指数(WBGT)の低減効果を再確認し、
 必要に応じて追加対策を行うこと。
②労働者の食事や睡眠等の健康情報や暑熱順化の不足等について、
 作業開始前に確認するとともに、巡視の頻度を増やすこと。
③熱中症リスクが高まっていることを含め、重点的な教育を行うこと。
④労働者に異常を認めたときは、躊躇なく救急隊を要請すること。
詳細(リーフレット)はこちらから

R5.7.10  「全国労働衛生週間」用品の取扱いを開始いたしました。
     なお、スローガン入り用品は、令和5年8月上旬より発送予定です。
     詳細はこちらを ご覧ください。

R5.7.7  会員のみなさまへ
     
令和6年度会費算定基礎額の申告をお願い致します。
     申告締切日:令和5年8月31日
      申告用紙はこちらから ダウンロードしてください。

R5.6.19  令和5年度全国安全週間実施要領説明会を開催しました。
     当日はCPDS学習プログラム研修
を兼ねて実施しました。
     説明会開催の前に令和5年度安全衛生表彰式を執り行いました。
      当日の様子はこちらから

R5.4.14  令和5年度建災防福山分会年間安全衛生標語が決定しました。 詳細はこちらからご確認ください
     『言ったはず・伝えたはずが事故のもと 必ず伝えて「報・連・相」』  河塚啓二様の作品

R5.3.20  図書・用品の価格の改定に伴い安全図書・用品の注文書を変更しました
安全図書・用品の注文書をA4版縦の用紙に変更しました。ご注文は4月3日より承ります。用品についてはこちらから

R5.3.1  図書・用品の価格が改定されます
4月発送分より図書・用品の価格を改定させていただくこととなります。みなさまには、ご負担をおかけすることとなりますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

R5.1.10  去る6日福山八幡宮および新市町の吉備津神社に於いて福山労働基準監督署と福山分会役員、安全指導者、事務局の合同で新年安全祈願祭を挙行いたしました。会員事業場のみまさまの今年1年間の労働災害防止安全祈願をご祈祷して頂きました
 今年一年 みなさまご安全に!!  
当日の様子はこちらから

R4.10.11 第59回全国建設業労働災害防止大会(金沢市)が開催され、表彰されました
2022年10月6日(木)に金沢市のいしかわ総合スポーツセンターに於きまして、福山分会より富士・山崎福山市立城北中学校北棟校舎他改築工事共同企業体「福山市立城北中学校北棟校舎他改築工事」が優良賞(工事現場)として表彰されました。誠におめでとうございます! 当日の様子を写真に納めて頂きましたのでご紹介させて頂きます


R4.1.17 建災防福山分会 会員のみなさまへ
2022年(令和4年)4月1日以降に入札公告を行う総合評価方式の案件から企業の社会貢献度として建設業労働災害防止協会に加入されていると加点されることとなりましたので、お知らせいたします。

2022年度(令和4年度)総合評価方式の変更について(お知らせ)が福山市建設政策課契約担当より(2022年1月14日更新)掲載されました。それによりますと、2022年度(令和4年度)以降に福山市(上下水道局を含む)が発注する総合評価方式の評価基準について、別紙のとおり変更されますのでお知らせします。 詳細は、福山市のホームページをご覧ください。


R3.4.1 建災防福山分会のホームページをリニューアルしました。

 

 

各種お知らせ


 photo   
 第60回全国建設業労働災害防止大会 in 広島
         参加募集中!
 【建災防福山分会】
                  

建設業の労働安全衛生について考え学び情報発信する2日間

 と き 2023年10月5日(木)・6日(金)

 ところ 初 日:総合集会(広島県立総合体育館)
     2日目:専門部会(広島国際会議場他)
     同時開催:安全衛生保護具・測定機器・安全標識等展示会 

   現地開催とオンライン配信を組み合わせたハイブリッド開催

   第60回全国大会(広島大会)パンフレット (PDF)[8MB]


   リーフレット(PDFファイル)をクリックしてください。拡大表示します。



 

 
 「足場からの墜落防止措置が強化されます」
 
改正労働安全衛生規則 令和5年10月1日から順次施行
                  【厚生労働省】

  改正のあらまし
  1.一側足場の使用範囲が明確化されます
  2.足場の点検時には点検者の指名が必要になります
  3.足場の組み立等の後の点検者の氏名の記録・保存が必要になります


   リーフレット(PDFファイル)をクリックしてください。拡大表示します。


 


 

 建設事業者のための
 「雇用管理研修のご案内」   受講料無料! 
                  【厚生労働省委託事業】

  対面講習
  【福山会場】
  日時:8月29日(火)9:30~17:00
  会場:広島県労働基準協会福山支部大教室
  住所:福山市瀬戸町山北1-1


   リーフレット(PDFファイル)をクリックしてください。拡大表示します。




 

 STOP!熱中症
クールワークキャンペーン
 

     【厚生労働省】

 チェックシートで安全確認!!!


   リーフレット(PDFファイル)をクリックしてください。拡大表示します。






  

 ガス管損傷による事故を起こすとケガ・火傷のほか火災・爆発
など近隣住民への迷惑、加えて
工事停止・損害賠償・労働災害
発展し、会社に損失が生じることになります。
 

     【経済産業省】

 チェックシートで安全確認!!!


   リーフレット(PDFファイル)をクリックしてください。拡大表示します。





  

 広島県内で労災死亡事故が多発しています  

     【広島労働局】

 広島労働局 死亡災害多発警報発令!!
 令和4年(11月末)の死亡事故では、類似災害の発生が多く、基本ルールが守られていない事例も少なくありません。年末年始に向け、基本に立ち返り、広島県全体で死亡災害の撲滅に取組みましょう。


   リーフレット(PDFファイル)をクリックしてください。拡大表示します。



  

 「建設現場の災害をなくしましょう!」  

     【建設業労働災害防止協会】

 墜落・転落災害防止のポイント ~作業上の注意事項~
 1.脚立を使用しての作業
 2.はしごの昇降
 3.可搬式作業台を使用しての作業
 4.足場上での作業
 5.安全帯(墜落制止用器具の使用)

 電動工具使用時の注意事項等
     -詳しくはこちらから-


   リーフレット(PDFファイル)をクリックしてください。拡大表示します。


  

 「建設業の一人親方等を管理する事業者のみなさまへ」

      【建設業労働災害防止協会】

 2017~2021年の5年間で482人の一人親方等が亡くなっていま

  厚生労働省では2014年から一人親方等の死亡災害の発生状況を把握して公表しています。
 建設現場における一人親方等の業務上の災害も非常に多く発生しています。
  みなさまが一人親方等を管理する際に必要と思われる事項をご確認ください。
  
     -詳しくはこちらから-


   リーフレット(PDFファイル)をクリックしてください。拡大表示します。



  

最新「労働関係図書」のご案内    【建災防福山分会】 

改訂16版 安全衛生法令早見表  2023年1月発行!
ヒューマンエラーの心理学  2023年1月発行!
改訂2版 新入社員安全衛生教育マニュアル  2022年12月発行!
 


〈その他図書のご案内〉
 ・労働安全衛生法便覧  令和4年度版 
 ・改訂2版 送り出し・新規入場者教育共通テキスト 2022年9月発行!好評発売中!
  
詳細および注文書は、リーフレットをクリックしてください。拡大表示します。
  ご注文は建災防福山分会まで FAX(084-924-4331)してください!!


 

広島県の最低賃金改定のお知らせ 【広島労働局】

 令和4年10月1日から 時間額 930円です。
 31円UP!


最低賃金とは、働くすべての人に賃金の最低額を保証する制度です。
詳細は、リーフレットをクリックしてください。
拡大表示します。
 


  

 解体・改修・各種設備工事の受注者の皆さまへ

「石綿の有無の事前調査結果の報告が施工業者(元請事業者)の義務になります!」2022年4月1日着工の工事から適用  【厚生労働省】

詳しくは都道府県労働局、労働基準監督署へ。厚生労働省のサイトでも情報を掲載しています。

リーフレット(PDFファイル)をクリックしてください。拡大表示します。

または、石綿総合情報ポータルサイトをご覧ください!!

石綿障害予防規則の概要、法令改正の内容、建築物等の解体・改修工事や石綿の分析に関するマニュアルなど、事業者、作業者、発注者それぞれに向けた情報を掲載しています。
また、事前調査の講習機関、事前調査結果報告システムについてもこちらでご確認ください。

   


  

「未払賃金が請求できる期間などが延長されます~労働基準法の一部改正~」  【厚生労働省】

1 賃金請求権の消滅時効期間の延長
  賃金請求権の消滅時効期間を5年(これまでは2年間)に延長しつつ、当分の間はその期間が3年となります。

2 賃金台帳などの記録の保存期間の延長
  賃金台帳などの記録の保存期間を5年に延長しつつ、当分の間はその期間が3年となります。

3 付加金の請求期間の延長
  付加金を請求できる期間を5年(これまでは2年間)に延長しつつ、当分の間はその期間が3年となります。


詳しくは、リーフレット(PDFファイル)をクリックしてください。拡大表示します。


  

「高所で作業される作業者の方へ
  墜落災害が多発しています!!」
   【福山労働福山労働基準監督署】

 約2か月間に、重篤となる可能性の墜落災害4件発生しています!!


「このぐらいは大丈夫!」「私は大丈夫!」過信は危険です!!

台風シーズンを迎える中、高所作業での安全対策が肝心です。
高所作業を行う場合には、対応をお願いします!!
詳細は、リーフレットをクリックしてください。拡大表示します。


 

厚生労働省委託事業「建設業の一人親方等に対する安全衛生教育支援事業」

建設業においては、いわゆる一人親方等も労働者と同様な作業に従事しており、労働災害と同様に、業務中の災害も多数発生しています。

一方、一人親方等は、労働安全衛生法では保護対象とされておらず、この結果、安全衛生に関する基本的な知識を身につける機会が得られていません。

このため、厚生労働省では、一人親方等に対する、業務の特性や作業の実態を踏まえた安全衛生に関する研修会の実施、建設現場における技術指導を通し、一人親方等に対する安全衛生に関する知識習得等を支援する「建設業の一人親方等に対する安全衛生教育支援事業」を実施し、建設業労働災害防止協会がこの事業を受託いたしました。

労働災害防止団体法に基づき設立された、建設業労働災害防止協会が皆さまの安全衛生管理のお手伝いをいたいします。

この事業は、当協会が厚生労働省の委託を受けて実施するもので無料です。この機会に、ご利用ください。

感染拡大防止の対策を取りながら、支援活動を行ってまいりますので、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。

今後の新型コロナウイルス感染症等の状況によっては、現場技術指導や安全衛生教育の自粛あるいは、延期をお願いすることがありますのでご了承ください。

詳細につきましては、建災防本部よりご確認ください。
厚生労働省のリーフレット(PDF)はこちらからご覧ください。


 

「石綿対策は、❝みなさま❞に関わる問題です」【厚生労働省】

 石綿による健康障害を防ぐために、みなさまにご協力をお願いします


建材等に広く使用されてきた石綿(アスベスト)は、肺がんや中皮腫などの原因となることから、現在は輸入・製造・使用などが禁止されています。
しかし、建築物の解体・改修・リフォームなどの工事の際に適切な対策がとられない場合には、工事に従事する方が石綿を吸い込んだり、大気中に石綿が飛散するおそれがあります。
石綿による健康障害を防ぐため、適切な石綿対策を行うことが必要不可欠です。

詳細は、リーフレットをクリックしてください。拡大表示します。


 

「ずい道等建設工事を行う建設会社のみなさまへ」【厚生労働省】

ずい道等建設労働者の健康情報(じん肺健康診断結果・作業従事歴等)を一元管理します!


ずい道等建設労働者健康情報管理システムとは?
厚生労働省が策定した「第13次労働災害防止計画」「第9次粉じん障害防止総合対策」に基づきずい道等建設労働者の健康情報等を一元管理するためのシステムです。

詳細は、リーフレットをクリックしてください。拡大表示します。


 

「心とからだの健康づくり」の積極的な取組を応援します!
事業者における労働者の健康保持増進計画助成金  
【産業保険総合支援センター】

事業者の方が「事業場における労働者の健康保持増進のための指針」で示す基本事項を踏まえて、取組を実施した場合に助成を受けることができる制度です。 


〈助成対象〉「健康測定」、「健康指導」及び「研修等」のいずれかの健康保持増進措置の実施費用を助成します。
〈助成金額〉1事業場当たり10万円を上限に、将来にわたり1回限り助成されます。

詳細は、リーフレットをクリックしてください。拡大表示します。


 

 

 

あらまし

photo

建設業労働災害防止協会
(略称:建災防)

労働災害防止団体法により昭和39年9月、建設業労働災害防止協会(本部)が設立され、建設業を営む事業主及びその事業主の団体を会員として組織され、会員等が行う労働災害防止のための活動を促進するため、建設業労働災害防止規程の設定、技術的事項についての指導及び援助、労働者の技能に関する教育、安全衛生に関する情報の収集及び提供など積極的な事業活動を展開しています。

また、事業主の自主的な労働災害防止活動を通じて、建設業の安全衛生の向上を図り、労働災害の絶滅を目指すことを目的に設立された厚生労働大臣の認可団体です。広島県内には、各労働基準監督署管轄地域に置く7分会で構成されています。

 

 

 

福山分会のご案内

名 称 建設業労働災害防止協会
広島県支部福山分会
略 称 建災防福山分会
住 所 〒720-0034
広島県福山市若松町8番22号
電話番号 084-924-4320
FAX番号 084-924-4331
窓口受付時間 月曜~金曜: 8:30~17:00
 (昼休憩12:00~13:00)
定休日 土・日曜日及び祝日 、お盆(8/13~16)・年末年始(12/29~1/3)
※総会・実施要領説明会・広島県大会・新年安全祈願祭等で事務局を閉局しますので、一時受付ができない日があります。下記行事予定よりお確かめください。
本 部 建設業労働災害防止協会
(JCOSHA)
所在地 〒108-0014
  東京都港区芝5-35-1
   産業安全会館
TEL 03-3453-8201
FAX 03-3456-2458
設立根拠 労働災害防止団体法に基づく厚生労働大臣の認可団体(法人)
設立年月日 昭和39年9月1日
支部 各都道府県に支部が置かれています。

 

 

活動のご案内


photo

「各種実施要領説明会及び大会」

令和5年(2023年)度
●5月29日建災防福山分会 総会
●6月 9日安全週間実施要領説明会
  会場:ふくやま芸術文化ホール 小ホール
    (福山市松浜町二丁目1番10号)
●9月 8日労働衛生週間実施要領説明会
  会場:ふくやま芸術文化ホール 小ホール
●10月5・6日全国建設業労働災害防止大会 ハイブリッド開催
    (広島県広島市  広島県立総合体育館)
    詳細はリーフレット(PDF)6.1MB
●12月 1日年末年始強調期間実施要領説明会
  会場:ふくやま芸術文化ホール 小ホール
●1月 9日新年安全祈願祭

 

 


 

photo

「安全パトロール」

 年間10回実施


そのうち年3回は、福山労働基準監督署・東部建設事務所・福山市役所との合同パトロール


 

photo

「広報活動」

 会報誌の発送

本部発行
「建設の安全」(年10回/定期)
「建設の安全号外」各種週間実施要領(年4回)
「建設業労働災害防止対策実施事項」(年1回)

広島県支部発行
「建災防広島」(年11回/定期)


 

 

 

お問い合わせ photo

建設業労働災害防止協会
広島県支部福山分会(略称:建災防)

Japan Construction Occupational Safety and Health Association
(略称:JCOSHA) 

icon 電話番号084-924-4320

icon F A X084-924-4331

【開局時間】 8:30~17:00
【定休日】 土日・祝日、お盆・年末年始
【住 所】 〒720-0034
     広島県福山市若松町8-22
【アクセス】JR山陽本線福山駅より徒歩約15分
【受講申込受付】福山土木建築会館
        1階右手の事務所
【講習会場】福山土木建築会館
        2階及び3階会議室
【駐車場】受講申込の時は会館前の駐車場をご利用ください。受講の時はこちらの駐車場をご利用ください。 
【ご注意】総会・実施要領説明会・広島県大会・新年安全祈願祭等で事務局を閉局しますので、一時受付ができない日があります。


 

ページトップに戻る