建災防福山分会が開催する各種・指針教育のご案内
建災防福山分会 講習会案内
お問い合わせはお気軽にどうぞ
TEL. 084-924-4320
営業時間 AM 8:30 ~ PM 5:00

受講希望日をクリックしてください。
受講案内・受講申込書・申込方法等(PDF)がダウンロードできます。
![]() |
PDF形式のファイルをご覧になるには「Acrobat Reader」が必要です。Adobe社のホームページから無償でダウンロード出来ますのでご利用ください。 |
その他教育
職長・安全衛生責任者教育
建設業安全衛生推進者能力向上(初任時)教育
現場管理者統括管理
木造建築物解体作業指揮者
刈払機取扱安全衛生教育
振動工具取扱い作業者
丸のこ等取扱作業従事者教育
足場の組立等作業主任者能力向上(定期)教育
職長・安全衛生責任者教育能力向上教育
建設業等における熱中症予防指導員研修
お願いとお知らせ
※ 出張講習並びに追加講習をご希望の場合は 20名以上で開催いたしますので、お気軽に福山分会(℡084-924-4320)までお問い合わせください。
出張講習依頼書に希望日をご記入の上、FAX(084-924-4331)してください。
※ 満18歳以上の者とは、年少者労働基準規則第8条(就業制限)によるものです
※ 定員(10名)に満たない場合は中止することもありますので何卒ご了承下さい
※ 受講料及びテキスト代には、消費税(10%)が含まれています
※ 受講最大定員:学科 30名(コロナ感染症拡大対策のため)
※ テキストの価格は変更することがありますのでご確認ください
コロナウイルス感染症拡大防止対策について
新型コロナウイルス感染拡大予防対策として、講習会場の換気・受講者間の距離の確保・加湿・消毒液の設置等を行います。受講されるみなさまはできるだけマスクの着用 並びに 講習会場へ入られる際は、手指の消毒(会場入口付近に消毒液を設置しています)をしてください。講習会当日は検温して頂き、講習前にご報告いただいておりますので、ご協力をお願い致します。
また発熱・咳・味覚嗅覚障害等の症状がみられる場合は受講日程の変更等慎重にご検討いただきます様お願い致します。
なお、状況により中止する場合は必ず受講者に連絡致します。
受講者のみなさまへ 検温のお願い
はこちらからダウンロードしてください
講習会当日の朝 検温して頂き、講習前にご報告いただいておりますので、体温記入用紙に体温をご記入の上、各自ご持参ください。ご協力をよろしくお願い致します。
お問い合わせはコチラへ!
建災防福山分会
〒720-0034 広島県福山市若松町8-22
TEL: 084-924-4320
FAX: 084-924-4331
受付時間:平日8時30分~16時30分
※昼休憩(12~13時)及び土日祝日は除く
※総会・実施要領説明会・広島県大会・新年安全祈願祭等で事務局を閉局しますので、一時受付ができない日があります。
※仮予約の際は、受講希望講習会名・受講人数・御社名・担当者・電話番号をお知らせください。なお、仮予約後キャンセルされる場合は再度御連絡をお願いいたします。
仮予約は、あくまで仮です。窓口に受付に来られた方を優先させていただきますので、満席になった場合受付できなくなることもあります。お早めに手続きをお願いいたします。
ご不明な点がございましたらまずはお気軽にお問い合わせください。
講習会名 | 職長・安全衛生責任者教育 |
講習予定日 下段は 申込期間 |
令和4年6月2日(木)~3日(金) 満席 〈4月1日(金)~5月26日(木)〉 |
令和4年9月26日(月)~27日(火) 〈8月1日(月)~9月14日(水)〉 |
|
令和5年1月19日(木)~20日(金) 〈12月1日(木)~1月12日(木)〉 |
|
作業の内容又は選任の基準 | 建設業の各事業場(職長) 統括安全衛生責任者を選任すべき作業所における関係下請負人(安全衛生責任者) |
受講資格又は対象者 | 満20歳以上の者 新たに職務につくことになった職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する者 統括安全衛生責任者を選任すべき事業者以外の関係下請負人より新たに選任された安全衛生責任者 |
講習時間 | 学科14時間 |
受講料 | 会 員 12100円 非会員 13200円 |
テキスト代 | 2100円 |
講習時間 (昼休憩) |
1日目 9:00~17:35 (12:00~12:45) 2日目 9:00~16:50 (12:00~12:50) |
講習会名 | 建設業安全衛生推進者能力向上(初任時)教育 |
講習予定日 下段は 申込期間 |
令和4年9月2日(金) 〈7月1日(金)~8月26日(金)〉 |
作業の内容又は選任の基準 |
常時10人以上50人未満の労働者を使用する事業場で、安全衛生推進者として選任後概ね3ヶ月以内の方 |
受講資格又は対象者 |
安全衛生推進者に選任されている者又は選任を予定している者 安全衛生推進者に選任されている者又は選任を予定している者 イ 大学又は高専を卒業後、1年以上の安全衛生の実務経験者 ロ 高校卒業後、3年以上の安全衛生実務経験者 ハ 5年以上の安全衛生実務経験者 |
講習時間 | 学科7時間 |
受講料 | 会 員 7700円 非会員 8800円 |
テキスト代 | 1680円 |
講習時間 (昼休憩) |
9:00~17:00 (12:05~12:50) |
講習会名 | 現場管理者統括管理 |
講習予定日 下段は 申込期間 |
令和4年6月16日(木) 受付中 〈5月2日(月)~6月9日(木)〉 |
令和4年12月13日(火) 〈11月1日(火)~12月6日(火)〉 |
|
講習内容 |
建設現場では、元請業者、下請業者、再下請業者等、複数の事業者が、同一の場所において混在作業が行われることによって生ずる労働災害を防止するために、その工事全体として、合理的・統一的・組織的な安全管理活動が必要 これが統括管理で、工事の規模や労働者数の如何にかかわらず、元請事業者が実施しなければならない義務です |
受講資格又は対象者 | 事業主、建設現場の作業所長、関係請負人の現場代理人、現場監督者、現場監督員及びこれから現場代理人等になられる者 |
講習時間 | 学科7時間 |
受講料 | 会 員 7700円 非会員 8800円 |
テキスト代 | 1780円 |
講習時間 (昼休憩) |
9:00~17:05 (12:00~12:50) |
講習会名 | 木造建築物解体作業指揮者 |
講習予定日 下段は 申込期間 |
令和4年11月17日(木) 〈10月3日(月)~11月10日(木)〉 |
令和5年2月2日(木) 〈12月1日(木)~1月26日(木)〉 |
|
講習内容 |
木造建築物の解体工事において事業者は作業指揮者を指名することとなっており作業の安全を確保することが業務となっている。 |
受講資格又は対象者 | 満18歳以上の者 |
講習時間 | 学科6時間 |
受講料 | 会 員 6600円 非会員 7700円 |
テキスト代 | 1660円 |
講習時間 (昼休憩) |
9:00~16:10 (12:10~13:00) |
講習会名 | 刈払機取扱安全衛生教育 ※実技実施報告書必要 |
講習予定日 下段は 申込期間 |
令和4年7月6日(水) 受付中 〈5月16日(月)~6月29日(水)〉 |
令和4年8月25日(木) 〈7月1日(金)~8月18日(木)〉 |
|
講習内容 | 刈払機を使用する作業の安全を確保し、かつ、刈払機取扱作業者に対する振動障害を防止するため、当該作業に従事する者に対し、必要な知識等 |
受講資格又は対象者 | 刈払機を用いて作業をする者 |
講習時間 | 学科5時間 |
受講料 | 会 員 5500円 非会員 6600円 |
テキスト代 | 2750円 |
講習時間 (昼休憩) |
9:00~15:10 (12:10~13:00) |
講習会名 | 振動工具取扱い作業者 (チェーンソーは除く) |
講習予定日 下段は 申込期間 |
令和4年10月25日(火) 〈9月1日(木)~10月18日(火)〉 |
講習内容又は選任の基準 | 大きな工具を長時間使用する場合、適切な対策を取らなければ、振動が作業者に末梢循環障害である白ろう病(レイノー病)等の健康障害を引き起こすおそれがあるので、そんな振動障害を防ぐための作業方法について労働安全衛生法に基づく特別の教育に準じた安全衛生教育を実施します。
【振動工具とされている工具】 |
受講資格又は対象者 | 当該作業に従事する全ての労働者 チェーンソー以外の振動工具取扱者 |
講習時間 | 学科4.5時間 |
受講料 | 会 員 5500円 非会員 6600円 |
テキスト代 | 1250円 |
講習時間 | 12:30~17:15 |
講習会名 | 丸のこ等取扱作業従事者教育 |
講習予定日 下段は 申込期間 |
令和4年7月21日(木) 〈6月1日(水)~7月8日(金)〉 |
令和4年10月17日(月) 〈9月1日(木)~10月4日(火)〉 |
|
講習内容 | 丸のこ等は、建設現場で広く使用され便利な機械ですが、のこ歯を電気によって高速回転させる工具であるため、のこ歯への身体接触、加工物との反ぱつによる本体の予想外の動き、衣服等の巻き込み、機械による指の切断、大腿部の裂傷、安全装置の無効化、感電等多数の重篤な労働災害が発生しています. 丸のこ等の正しい使用方法、点検・整備の必要性等の安全知識を身に付ける必要があります。 |
受講資格又は対象者 | 丸のこ等(携帯用丸のこ盤、携帯用丸のこ、可搬式丸のこ盤)を使用する作業者 |
講習時間 | 学科3.5時間+実技0.5時間 |
受講料 | 会 員 5500円 非会員 6600円 |
テキスト代 | 1050円 |
講習時間 | 13:00~17:10 |
講習会名 | 足場の組立等作業主任者能力向上(定期)教育 |
講習予定日 下段は 申込期間 |
令和4年11月18日(金) 〈10月3日(月)~11月4日(金)〉 |
作業の内容又は選任の基準 | 労働安全衛生法第19条の2により事業者は、事業場における安全衛生の水準の向上を図るため、作業主任者に対し、従事する業務に関する能力の向上を図るための教育、講習等を行い、又はこれらを受ける機会を与えるように努めなければならないと定められています。 また、建設現場などで広く使用される足場からの墜落・転落による労働災害が多く発生していますので、厚生労働省では、足場を安全に使用していただくため、足場に関する墜落防止措置などを定める労働安全衛生規則を改正し、足場からの墜落防止措置を平成27年7月1日から強化しています。 |
受講資格又は対象者 | 足場の組立等作業主任者技能講習を修了後、概ね5年以上経過した者で、該当業務に現に就いている者 |
講習時間 | 学科7時間 |
受講料 | 会 員 7700円 非会員 8800円 |
テキスト代 | 1570円 |
講習時間 (昼休憩) |
9:00~17:00 (12:10~12:50) |
講習会名 | 職長・安全衛生責任者教育能力向上教育 |
講習予定日 下段は 申込期間 |
令和4年11月10日(木) 〈9月12日(月)~10月28日(金)〉 |
作業の内容又は選任の基準 | 安全衛生教育推進要綱(平成3年1月21日付け基発第39号) 建設業における労働災害防止を推進する上で、職長等及び安全衛生責任者の果たすべき役割はますます大きくなっていることから、今般、推進要綱に基づき、建設業の職長等の能力向上教育に準じた教育等を定められている。 |
受講資格又は対象者 | 職長・安全衛生責任者の職務に従事することとなった後、概ね5年を経過した者であって ①平成18年4月以降に「職長・安全衛生責任者教育」を受講した者 または ②平成13年から18年3月に「職長・安全衛生責任者教育」を受講し、平成18年以降の「職長のためのリスクアセスメント教育」を受講した者 |
講習時間 | 学科5.6時間 |
受講料 | 会 員 6600円 非会員 7700円 |
テキスト代 | 970円 |
講習時間 (昼休憩) |
9:00~16:20 (11:50~12:50) |
講習会名 | 建設業等における熱中症予防指導員研修 |
講習予定日 下段は 申込期間 |
令和4年5月16日(月) 締切 〈4月1日(金)~4月28日(木)〉 |
令和4年6月28日(火) 受付中 〈5月2日(月)~6月15日(水)〉 |
|
作業の内容又は選任の基準 | 建設業は日中、炎天下の高温多湿な場所で作業することが避けられないため、熱中症による死亡者数の約半数を建設業が占めています。 熱中症は、適切な処置を怠り、手遅れになると死に至る場合もありますが、正しい知識と対策による予防ができます。熱中症を予防するためには、高温多湿作業場所の作業管理者に対する教育が必要です。 |
受講資格又は対象者 | 建設企業等において熱中症予防のための教育・指導を行う者 |
講習時間 | 学科3.5時間 |
受講料 | 会 員 5500円 非会員 6600円 |
テキスト代 | 2080円 |
講習時間 | 13:00~16:40 |
講習会名 | 木造建築物の組立等作業主任者能力向上(定期)教育 |
講習予定日 下段は 申込期間 |
令和4年度開催予定なし |
受講資格又は対象者 | 木造建築物の組立等作業主任者技能講習を修了後、概ね5年以上経過した者で、該当業務に現に就いている者 |
講習時間 | 学科7時間 |
受講料 | 会 員 7700円 非会員 8800円 |
テキスト代 | 1660円 |
講習時間 (昼休憩) |
9:00~17:15 (12:10~13:00) |